Category Archives: 校長ブログ

IFA実技試験

カテゴリー:

IFAの授業は日本向けというよりは国際的に通用する基本の伝統的アロマセラピーに基づいています。

特にトリートメントにおいては、IFAの先駆者マルグリット・モーリーに代表される伝統的な手技や

タッチを重んじる方は多く、今もその流れは主流であると言えます。

流れるようなリズムと圧としては返す波のようなうっとりする感覚を体験すると、

なぜこれが伝統的に伝え続けられるのかを、人種を超えて、人として、実感していただけます。

 

昨今はアロマも多様化して「○○式アロマセラピー」が流行りとか。

底辺が広がってくれている証拠としての側面もあると思う反面、

やはり歴史的なアロマセラピーの根源は伝え続けないといけないと思っています。

 

IFA認定校の校長として私のその想いを支えてくれたのが先だっての、この実技試験です。

試験での生徒たちの技術はクオリティーに優れた技術であり、洗練されており、大変感動したと、

当日試験官の口からとても高い評価を頂きました。

IFA本部試験官による実技試験は生徒の為の試験であるのはもちろんなのですが、

このとき私の、校長としての資質を問われている試験でもあると感じました。

伝え続けないといけない大切な私のその想いを生徒たちが体現してくれたのだと思います。

結果、90点以上の高得点にて二人とも合格することができました。

 

古いと言われようが伝え続けるべきことをぶれずに伝える。

簡単なようで難しいかもしれません。

しかし、このように国を超えて支持されるものであること。

そしてTeikaサロンにてお客様にもはっきりと結果が出ていること。

これからも大切に、当校にご縁のある生徒さんの将来に

絶対に必要なアロマセラピーを伝えていきたいと思います。

 

AEAJ認定資格のアロマブレンドセラピストコースが始まりました!

カテゴリー:

AEAJ認定資格のアロマブレンドセラピストコースが始まりました。

公益社団法人日本アロマ環境協会アロマブレンドセラピストコース

今回のコースは担当講師が小川と坂下先生の二人体制で贅沢な!授業です。
使用する精油も「これもあれば、あれもあれば」としているうちに、
ゆうに55種を超え、未だ増え続けています。

いつもの馴染みやすい精油の香りも、
ほんの少し混ぜ合わせる香りが今までと違うことで、
これ程ふくよかで奥行きのある、いわゆる「良い香り」になるのかと思わせます。

香りが重なりあって、なんとも言えない広がりと奥行きのある
素敵な香りに出会えたときの感動は、オーケストラの響きに例えることもできます。

相性が良さそうな4種類の組み合わせはカルテット(四重奏)。
例えば樹木系の中から4種選んでブレンドすれば、もうそれでカルテット。
バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの音の混じり会う楽しみがを感じられます。
定番のピアノ三重奏、(ピアノ、バイオリン、チェロ)は、
当校で人気のラベンダー、ゼラニウム、ローマンカモミールのブレンドに例えましょうか。

授業はいきなり最初からブレンドはせず、
改めてそれぞれの香りを確認するところから初めます。

ラベンダーってこういう香りだった!?
ローズってこんな風にも感じられる…。

音を確認するように香りを確認して、自分の感性に織り込んでいきます。
二人の講師が丁寧に導きます。

それから三重奏、四重奏と間違いの無い良い香りと言われる組み合わせに。
そして、少しずつ自分の感性のままに香りを選んでいきましょう。

実際には間違った香りの組み会わせなど無いのですが、
「良い香り」がなんなのか? を確認することが大切になります。

答えは一つではありません。

当校では香りを楽しみながら、
自分の感性の幅を広げていけるようなプログラムになっています。
良い香りを創るに当たって、それぞれ基本となるものをしっかり嗅ぎ分けられてこそ、
何十種もが組合わさった「オーケストラ」がきれいに響きます。

現在授業は半分程度進んで、
一つ一つの響きを確認しながらの三重奏、四重奏に入りつつあります。
次回からは生徒さんがオーケストラマスター、
あるいはオーケストラの指揮者に向かっていく授業に。

毎回、「難しいけど、それよりも楽しい」と集中力半端無い生徒さんの創る香りは、
確実に個々の個性が現れるようになっています。

最終回オーケストラがとても楽しみです

公益社団法人日本アロマ環境協会アロマブレンドセラピストコース

AEAJ資格のハンドセラピスト講座開講しました!

カテゴリー:

AEAJ資格のハンドセラピスト講座開講しました。

公益社団法人日本アロマ環境協会アロマハンドマッサージセラピストコース

この資格は今年秋からのAEAJ認定資格で、アドバイザー資格がある、
または近々とられる予定のある方であれば1日で受講可能な資格です。

今回の生徒さんは介護職の方の多いクラスでした。
皆さん、介護の現場での癒しやリラックスしていただく場面が
今以上に必要だと感じている方が多く、
アロマハンドトリートメントはその手軽さと癒され感が高い事から現場にぴったり!と
必要性を感じていると話してくださいました。

ゆくゆくは職場でこの資格を活用出来れば。とお話して頂きましたが、
先ずはご家族に!ともお話されていて、
今回はどちらにも即戦力になるトリートメントと授業をレクチャーさせて頂きました。

介護の現場でも、ご家庭でも大切なのはアロマハンドトリートメントをすることによって
「場面を創る」ということだと思います。

いつも何となく疲れぎみな様子だけれど、なにも話してくれない家族に
「特別で何気ない場面」を創ってあげましょう。
お母さんが忙しそうに見えて話しにくかった、わざわざ話すまでもないと思っていた。など、
ぽつりぽつりと話してくれます。

心地良い香りのなかで何気ないんだけど、穏やかな特別な時間が持てます。

介護の現場では用事がないと利用者さんに近づくこともないとか。
忙しいスタッフさんの業務の中に、アロマやハンドトリートメントを組み込んでいくことは
容易でないところもあるかと思います。

先ずは日々、忙しいスタッフさんにアロマハンドトリートメントの良さ、
素晴らしさを体験してもらいましょう。
ほっとできるアロマセラピーを体感することが大切です。
そうやって少しずつ時間をかけて介護の現場に広め、
取り入れられている事業所さんが実際に多いのです。

心地良いこと、ほっとでき、癒されることは確実に広まっていきます。
ご家族や職場でアロマを広めていきたい方、先ずはご自身が癒されませんか。

受講料:15,000円(入会金なし)→13,500円キャンペーン中にて現在、受講料10%OFF
教材費:(材料費)1,800円 (公式テキスト)1,600円
持ち物:筆記用具、タオル2枚
※金額はすべて税別です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

開講予定日はお問合せください。
詳しくは↓

Teikaに2つの新資格が創設されました!その②「AEAJ認定アロマハンドセラピスト」

公益社団法人日本アロマ環境協会アロマハンドマッサージセラピストコース

Teikaに2つの新資格が創設されました!その②「AEAJ認定アロマハンドセラピスト」

カテゴリー:

かねてから準備を進めていましたAEAJ認定アロマブレンドデザイナー資格とAEAJ認定アロマハンドセラピスト資格が開講されます。

 

今までのAEAJの3つの資格、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストを本科として置き、新たに専科として「アロマブレンドデザイナー」、「アロマハンドセラピスト」を創設しました。

東京校5周年記念イベントと重なって今年の受講はお得な価格になっています。

以下、アロマハンドセラピスト資格についてTeikaでの授業の内容や特徴を書いてみました。

前号でアロマブレンドデザイナーのお話しをさせて頂きました。

 

  • AEAJ認定アロマハンドセラピスト資格とは

AEAJは安全にアロマテラピーを行える知識をもって第三者にアロマテラピーハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格としています。身の周りの方をはじめ、ボランティアや地域活動などにおいて、第三者にアロマテラピーハンドトリートメントを実践するのに適している資格としています。

認定校での管理学習時間:5時間

 

当校Teikaでの授業の特徴

🌠以前より「アロマセラピスト資格のような本格的な全身アロマトリートメントはたぶんしないと思うけれど、家族や知人、ボランティアで気軽なアロマトリートメントがしたい」と言うご相談を多くいただいていました。

 

そんな方々に、これまではAEAJ本科のセラピストコースでなく、Teikaオリジナルの「介護の為のアロマセラピー」や「ナチュラルライフコーディネーター」をお勧めしていました。

介護の為のアロマセラピーには介護の必要のある方々の施設や家庭でのアロマトリートメントを含むアロマ全般の初歩知識が沢山入っています。また、ナチュラルライフコーディネーターには家庭で、職場、通勤、学校などあらゆる生活空間でTPOにあわせた最適なアロマセラピーを演出できる考え方を身に付けます。どちらもアロマを20年以上活用してきた校長の知恵が詰まっています。

 

今回のAEAJハンドセラピスト資格は筆頭の説明にもありますように、アドバイザー資格までの方が安全に、そして受け手も安心して進めて行けるよう、5時間という短い時間に最低限の配慮がされているものです。基本的な知識としてどれも省くことのできない大切な授業になります。しかし一方で、既にボランティアや身近なアロマテラピーをいままで十分に活用してきて、今回のハンドセラピスト資格を希望されている方にとっては、十分に理解も経験もされている授業もあることでしょう。

 

そんな方には授業で「確認」が続いてしまうことも・・・。
大切な確認ですが、初歩的な確認ばかりはちょっと辛い・・・。

 

Teikaではハンドセラピストの授業が十分理解されていることが確認できた方には、プラスで「介護のためのアロマセラピー」または「ナチュラルライフコーディネーター」の知識とノウハウをお伝えしています。

授業の中で、あなたが日頃思っているアロマの疑問や、良く使うアロマについてのご相談なども受け付けています。何でもお尋ねください。

 

大切な基本的な事項を思いだし、確認しながら新しい使い方も一緒に覚えていきましょう。
より、基本が大切なことに気づいて頂けると思います。

 

アドバイザーからのアロマ初心者さんには言うまでもなく、ハンドセラピーをするために欠くことのできない情報ぎっしりの5時間です。

楽しく有意義に過ごしていただけることでしょう。

資格取得後はTeikaで主催している高齢者施設、病院(産科)でのアロマテラピーボランティアに参加していただけます。

仲間たちとアロマボランティアデビューしてみましょう!

※現在Teika主催ボランティアは関西エリアになります。

Teikaに新資格が創設されました!その① 「AEAJ認定アロマブレンドデザイナー」

カテゴリー:

かねてから準備を進めていましたAEAJ認定アロマブレンドデザイナー資格とAEAJ認定アロマハンドセラピスト資格が開講されます。

今までのAEAJの3つの資格、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストを本科として置き、新たに専科として「アロマブレンドデザイナー」、「アロマハンドセラピスト」を創設しました。

東京校5周年記念イベントと重なって今年の受講はお得な価格になっています。
以下、ブレンドデザイナー資格についてTeikaでの授業の内容や特徴を書いてみました。
次号でハンドセラピストのお話させて頂きます。

 

  • AEAJ認定アロマブレンドデザイナー資格とは

AEAJは精油を組み合わせてブレンドすることでさまざまなシーンや目的にあったオリジナルの香りを創作し、表現できるとしています。ブレンド知識や技術を活用して香りを楽しみ、その魅力を伝えるのに適している資格

認定校での管理学習時間:20時間

 

当校Teikaの授業の特徴

🌠 Teikaが20年使い続ける精油ブランドのベルグロービア社始め、タオオアシス、YUIKAなど厳選された精油をひとつひとつ選んでいます。その種類66種類。

英国IFA認定コースで使用される精油や貴重な単体香料もご用意していますので、例えばラベンダーの主要化学成分のリナリルアセテート、やリナロール。そしてローズマリーに代表される1.8シネオールなどの単体香料の香りを他にも多数確認できます。

単体香料のご用意は必須授業でないので当校のオリジナル授業を組み込んでいます。

精油自身の全体の香りと、それに含まれる一部の香りを同時に確認できることは、複数の精油がもつ共通の効果効能の再確認になることでしょう。

そして効果効能のブレンドからワンランクアップした香りの良さを求めるには? またはいつもの香りのパターンを変えていくノウハウ、香りの際立たせ方やTPOにあった香り、歴代の有名調香師による優れた香り、調香師の香り創り方など様々な角度から学んでいきます。

更に以前よりレイキコースで好評のTeikaオリジナルスピリチュアルブレンドの授業も入ります。

また線香に代表される和の香りのご用意もあり、西洋の香りと組み合わせて楽しんで頂ける興味深い授業もあります。

私自身、セラピスト駆け出しの時代から調香にとても興味があり、暇があれば60種以上とにらめっこしながら色々創ることは楽しく、知れば知るほど香りの奥深さを感じました。

フレグランススプレー「風大地」というブランドで東京にて販売させていただいたことで沢山の方と心を合わせてひとつの香りを創り、商品化する大変さ。

AEAJイベントの会員の集いアロマフェスタでもTeikaオリジナルブレンド「マリーアントワネットの香り」をお届けしました。マリーアントワネットの香りは、ある香りのイベントで、文献より彼女が使っていた香りを再現した香りに出会い、とても感動したところから創作しようと言うことになったのです。

山深い奈良の十津川の新緑の香りも何回も創り直し、たどり着いたことも。

 

人は創りたいイメージがあればそこにたどり着くパワーを持っています。
かおりもおなじです。
後はたどり着くためのノウハウがあれば自分の香りに出会えます。
当校では一緒に、そこへ到達出来るようにお手伝いしています。

「アロマブレンドデザイナー」の開講情報はこちら

Teika講師によるカルチャースクールが開講します!

カテゴリー:

Teikaの講師がカルチャースクール講師をさせて頂きます。

Teikaもアロマセラピー専門店として20年が経とうとしています。
スクール事業ではアロマセラピストを育てることを中心した学校としてまいりました。
沢山のプロのセラピストがTeikaの想いを汲んで頂き、巣だっていきました。

小さな学校ですので、プロのセラピストに照準を合わせた授業は
アロマセラピーを趣味で楽しみたい方には重めのクラスになっていました。
現在も一番軽いコースで6回の「アドバイザー専科コース」、
毎日をアロマを使って楽しく過ごしてもらう「ナチュラルライフコーディネーター」も
10回。

しかしこの度、縁あって最寄りの堺東駅高島屋のJEUGIAさんのカルチャーセンターにて
初心者向けアロマセラピー講座をさせていただくことになりました。

講師は、プロのアロマセラピストであり、プロのサロンセラピストの当校講師が担当します。

7月の体験講座は校長小川が講師として担当します。
体験なので料金もかなりお手頃です。
この機会にお友達とお誘い合わせでお越しください。

7月第4水曜10時30分〜12

随時受付されると思いますが、6月にカルチャーセンターのチラシが出来るようです。
そして、体験講座の後は8月より6回予定でクラス(第4水曜日10:30〜予定)が始まります。
毎日使えるアロマを具体的にしていきます。
自分で作る楽しみが毎回あってお家で使う楽しみもあります。

7月の内容はまだ考え中なのですが、脳に働きかけるアロマセラピーについて話す予定です。
そう!あの認知症に効くとされる浦上先生のお話から引用させていただきつつ、
午前の香りと午後の香りを持って帰って頂けると思います。

Teika卒業生、在校生の方にもオススメです。
アロマの仕事として考え中の方や、アロマの仕事としての活用がいまいち上手くいってない方にも
新鮮な角度の展開が見えるかもしれません。
そして、今からアロマを使ってみよう!との想いを持っている方、
是非多くの方にお越しいただきたく、心よりお待ちしています。

 

アロマセラピー研究会の経過

カテゴリー: アロマセラピー研究会

夏から始まったアロマセラピー研究会も終盤に入っています。

3回目が終わる秋口には、プレパイロット(実際の研究に入る前にお試しで行うのがパイロット。

そのさらに前段階のお試し)実験に入りました。

 

1回目授業は「研究とは」。その概要と基本的なお話があり、

研究論文の検索と検討、2回目では論文検討の方法や内容に話が盛り上がりました。

たった3回目ではありますが、今では皆さん原著論文であっても抵抗なく読めるようになりました。

勿論、良くできた論文は読み込んで内容を理解するには時間がかかることもありますが、

アロマセラピーの基本がなってない(なんと!)研究もあって、

大阪人らしくあれこれ突っ込みながら楽しく論文検討しています。

 

試験的に研究調査を行うことをパイロットといってどのように進めるか、仮の調査をします。

これが思っていたのとは違って思いがけないことが起こったり、予想以上の結果だったり。

それを受けてまた勉強会にかけます。

 

そして後半4回目〜6回目には研究計画書をまとめて、

自分たちで実験調査する手順を丹念に一つずつ決めていきます。

香りを嗅ぐ環境として無理はないか、協力していただく被験者に負担になりすぎないか。

細かいことを言うと、香りを嗅ぐためのペンダントの紐の長さをあれこれ検討しました。

すべてが手探りのなかに「作っていく感じ」があります。

 

勉強会全体が「考え→行動し→結果を検証して→再度考える」ことで進んでいます。

この勉強会では講師の話をただ受け身に名なって聞いているだけでなく、

一旦、自分の中に落とし込まないと、行動→思考に繋げることが出来ないので、

回を重ねるごとに大きな気付きが得られるのだと思います。

 

最後の回は研究計画書、調査手順書、同意書他、

各調査書書類を揃えて行われたパイロット調査を検証します。

 

前半の6回は非常に濃い内容を足早に進めていきました。

自然療法と言う立場を前面に押し出したアロマセラピー研究であるがために、難しい場面もありました。

それにしっかりとついてこられた生徒の皆さんに敬意を払うと共に、

手作り感満載の流動的な授業を受けとめて頂いたことに感謝致します。

 

来年2月からの6回はいよいよ調査、いわゆる実験に入ります。

どのような研究結果が出るか、皆さんと共に私も非常に楽しみにしています。

 

「普段使いでありえない無理な状況の中、精油を通常使わない量で行う実験」ではなく、

自然療法として普通の調査実験が始まります。

みなさんからの賛否両論受け止めながら進めて参ります。

 

アロマセラピーの実践者によるアロマセラピー研究実験にご興味があるかたは、

投稿Teikaまでお問い合わせください。

来年より第二期アロマセラピー研究会始まります。

 

アロマセラピー研究会発足します

カテゴリー: アロマセラピー研究会

5/23に行われたアロマセラピー交流会は20名のセラピスト達に集まっていただき、楽しく交流しました。
そしてその後の研究報告会は、30名以上のハーバリスト、セラピスト達に集まっていただき、有意義な報告会となりました。

※会の様子はTeikaトップページより見ていただけます。

今回、研究報告会を開催できていて本当に良かったと思います。
講演していただいた先生方はじめ、会に参加していただいた方に感謝申し上げます。
行きたかった!とご連絡いただきながら都合がつかなかった方、来年も予定していますのでぜひご参加くださいね。

私が驚いたのは、参加者の多くに「アロマセラピーはエビデンスを基にした説明力が足らない」ことに賛同して頂けたこと。

このひとつ前のブログでしっかりお話ししましたが、私は日ごろ、「これからのアロマセラピーの発展のために、今までの形と違う方法も必要になる。特にエビデンスを基礎とした多方面に訴えかけられるアロマセラピーの効果の結果を!」と感じていたのですが、同じ思いをしている方がこんなにもおられたんだ。と勇気づけられました。

講演後のアンケートでも「今後もこのような会をぜひ開いてほしい」「研究会に参加したい」といった声を多くいただきました。
その熱い声を形にすべく、アロマセラピーの実践者によるアロマセラピーの研究会を立ち上げます。

この会の特徴は研究に縁のなかったアロマセラピスト(または精油の実践者)たちが研究を学ぶところから始められることです。
そしてアロマセラピーをこよなく愛するものとして「アロマセラピーはホリスティックな総合的効果がその根底にある」ことを大切にしながら研究を進めていくことにあります。
効果の切り売りでないホリスティックなアロマセラピーの良さをお伝えできる研究会です。

フレグランスジャーナル社さんの「アロマトピア」130号の106ページにシンポジュームの記事を書いて頂いています。
特に私の報告は「セラピストとしてサロンで経験上分かっていることが研究でデータ化されたことが、今後アロマセラピスト達の指標になる」としていただいています。
非常にうれしいコメントをいただきました。
本当にそうなれば何よりだと思います。
機会があればぜひ購読ください。

そして時を同じくして、同誌1ページ目に大阪大学の研究課題「アロマセラピーに関するエビデンス収集及び新たなる科学的見地の創出」が厚生労働省の推進する研究事業の一つとして認められ、今後データベース化に。といった記事が寄せられていました。

ますます「ホリスティックな自然療法の⇒数値化」が待たれる次第です。

 

AEAJ東京講演会「第17回アロマテラピーシンポジューム」無事講演終了しました

カテゴリー: 講演・イベント

今回のシンポジュームお題は、

【アロマテラピーと一次予防を考える〜輝く明日のための「睡眠」〜】

でした。4番目の最後の講演で、医学、薬学関係の教授に雑じって、私の講演は異色だったかもしれません。

サロンでのアロマセラピートリートメントの経験はそろそろ20年目を迎えようとしていますが、自分の経験談は身近なところ、特にIFAやセラピストの授業で少しづつ水面の波紋のように生徒たちに広がりつつあると感じています。

けれど、同時にアロマセラピーが医療・介護関係の方に望まれている将来をひしひしと感じつつ、アロマセラピーが具体的な形になりにくいもどかしさも感じています。

ここ10年は、そのもどかしさは加速している気がします。

なのにアロマセラピー業界全体で「広く理解されるアロマセラピーの良さの説明力」が足りません。
足らない為に、形にならないもどかしさをセラピストたちが感じています。
私の生徒たち、卒業生もそうです。

特にセラピストになって数年以上ある程度の自信を持てきたアロマセラピスト達が多方面に目を向けたり相談を受けたりする機会が増えてきたころにそのような壁に行きあたります。

この壁の突破方法は一つではないと思いますし、私がセラピストになりたての20年前は途方もない壁に(ベルリンの壁より高く思えた。でもベルリンの壁も倒れた)思えたけれど、今、その壁は向こう側も見えつつある気がしています。

なので、このブログを読んでいて、同じように思っていたセラピスト達にお伝えしたいと思いますが、決して高くない壁なので、形にすることをあきらめないでください。

確かに形にしていくことは簡単ではないし、時間もかかることを私たちはやろうとしていますが、まったく不可能ではないと思えるまず何かをしましょう。

今回の私の発表はそれらの突破口のほんの一部になればいいと思って行った研究です。

この研究は2009年に行い、2010年のIFA総会日本代表として発表してからさらに4年たって雑誌に載り、その一年後にこのように発表させていただける機会を得ています。

「なんと気の長い」と思われるでしょうか。

しかし、この気の長い話を多くの方が一斉にあちらこちららで行うことで突破口は緩やかに、しかし確実に開けていくと確信しています。

私一人でないたくさんの方の協力が必要です。

今回のシンポジュームでもではありますが一貫して「セラピストとしてのホリスティックアロマセラピーの研究報告」をお伝えしました。

医療系の方のお話が続いたので、AEAJの会員さん中心のお客様に出来るだけ分かり易くトリートメントの魅力をお伝えしたつもりです。

多くの皆さんに響いてもらえてたら嬉しいのですが。

そして東京で聞けなかった方々のために、今回のシンポジューム講演と同内容を大阪(堺)でやることになりました。

日程:5月23日

小さな会場なので、27名限定です。

興味のある方はご予定ください。
詳しいこと決まり次第HPトップページでお知らせしていきます。

AEAJ会報誌74号(2014年12月末)ブレンドレシピ&トリートメントコーナー監修しました。補足しています。

カテゴリー: AEAJ会報誌

日本環境協会(AEAJ)会報誌74号に「女性特有の不調を和らげるブレンドレシピ&トリートメント」コーナーを監修させていただきました。
月経に伴う不快な症状を元気に乗り切るため、精油を活用してみましょう。

会報誌の紙面に限りがあるため、もう少し補足してお知らせします。
ブレンドレシピがより、使いやすくなり、トリートメントもしやすくなります。

補足その1
会報誌74号40ページ:月経痛は基本的に温めるのが効果的です。
月経痛が予測できる方は、月経がはじまる数日前には「温活」に入りましょう。
月経痛がひどい方は「沐浴」「トリートメント」だけではおさまらないことも多いかもしれませんので
一日中体の深部を温めることを念頭に置いてこれらの沐浴やトリートメントを行ってください。

補足その2:痛みや不快感が取れやすいのはトリートメントです。
リラックスできる状態でセルフトリートメントしてください。
トリートメント終わってもしばらくそのまま手を置いてリラックスできれば最適です。
お腹のトリートメントは痛みのあるところに手を置いたまま眠るのがお勧めです。
くれぐれも冷やさないように。肩は出ているところを少なく。おなかも脇腹を触ることを忘れずに。

補足その3:ブレンドオイルの調整は好みに合わせてください。
混ぜるときには必ずよく混ぜてください。
数回だとそのブレンドの良さが出ません。
少なくても30回以上は混ぜてみてください。
単体の香りが強く主張しなくなればOKです。

以上、会報誌と合わせてお読みいただくと、より理解が深まり、参考になると思います。

会員でない方も本屋さんで手に入ります。見つけられない場合はAEAJにお問い合わせ下さい。

 

このページのトップへ